KATO 阪急2300系を買ってきた
- 2025.08.07
- 阪急

我が家にもやってきました。

実車が登場して1年で製品化と、特急車故なのか早々の発売となりました。
これで京都線特急3形式が出揃うことになりました。
因みに神宝線向け2000系はまさかのTOMIXより発売予定となっています。
我が家にやってきた2300系ですが、勿論加工対象になりますので原型を留めてるうちに軽くレビューしたいと思います!
先頭車

まずは先頭車。無難に纏められたなーといった感想を持ちます。全体的に角ばってる印象。
サッシの表現は前面については従来通りでガラス側印刷。これだとワイパーの印刷剥がすのが面倒&そもそももっさりした印象を与えるので凸表現かせめて車体側印刷にして欲しいんですよねー、、
アイボリーも相変わらずアイボリーではなく白色です。

サイドビューらこんな感じ。
2300系と1000系列はプライベースを除いてサイドビューについてはほぼ同じになります。
ただ2300系から運転室を拡大した影響で運転室後ろの窓がなくなりました。皆思う事は同じはず(Hマークを貼りたい)
サッシの再現について、前面はガラス側に表現してましたが側面はまさかの車体側、しかも塗装表現になります(GMのようにモールドはない)
これは好み別れそうですね〜。

プライベース車両も綺麗に再現されています。
車内の椅子も見事に再現されてます。
因みにプライベース車両は9300系組み込み用として単品でも発売されていて、勿論購入済み。
さらに加工済みの写真で申し訳ありませんが、単品の方は車番は各自貼り付けとなります。※画像は特注インレタを貼り付けてます

床下機器は本来なら9300組み込み車と2300系生え抜き車両とでは微妙に異なるのですが省略されてます。

屋根はこんな感じ。手前はすみません、加工済みです。
アンテナ?の有無はしっかりと再現されてました。
ざっくりと見てみましたかよくも悪くもKATO製品だなーといった感想です。

で、冒頭に書いた通り弄ります。
車番は2302あたりを予定してますがまあ追々決めることにしましょう!笑
-
前の記事
あけましておめでとうございます 2025.01.03
-
次の記事
記事がありません