阪急8300系 8315F加工記 ついでにリトルライブラリーの宣伝も!
- 2021.10.08
- 阪急
今日からこちらで更新です。
リトルライブラリーは一時的に鉄道コムへの参加を取り止めておりますのでよろしければどうぞ
前回は屋根の加工をしたので最後は床下の加工から。
(模型を)バラしましょう。
マイクロ、カトーに比べるとかなり簡単に分解できました。
KATOカプラーが付いてますが、これは前オーナー様が取り付けられたもの。
床下機器は特に加工するような問題も無さそうなのでプライマー→サーフェイサーの後塗装。気持ち青みがかかった方が良いかなと思って、ブルーグレーの塗料を使ったのですが少し強そう?ですね。
あと床下機器パーツにt0.3のプラ板を挟み込んで高さを少し下げました。
3Dプリンターは?と言われそうですが予算的にも厳しいので断念。
連結器周りは説明書通りTNカプラー化しております。
8315なら10連快急に入りますしね。私は乗った事ありません。
スカートはニュートラルグレーでメリハリをつけてます。
連結器中間体と連結器は床下機器と同じ色を使ってます。
連結器中間体は故障車の救援目的などで使う連結器が入ってるらしい。
…やっぱり変なカンジだったので塗り直しました。青みを抑え気味にした自家調合の塗料に変更。
いきなり完成後の写真をドーン!
自家製は全く同じ物を作るのが大変なので避けたいのですがやむを得ない場合には大量に作っておきます。
自作インレタ
車番にはイラレフル活用の特注インレタを使います。
質感としてはグリーンマックスみたいな感じでした。
阪急の車番位置はガイドがないので大変です。
そこでnゲージサイズのイラストなどから間隔を測り、このようにマスキングで指定してあげるとだいぶ楽になる(と思います)。
これが終わればいよいよクリアー塗装ですね!
今回も半光沢を使います。
写真を忘れた。
この前作ったライトケースに方向幕を貼り付けます。
旧型のシールの方が使いやすいので是非とも再販して欲しいですよねぇ。
最近の白地のタイプは個人的にはあまりすきじゃないです。
もしかして透過防止のためなのでしょうか?よくわかりません。
ただ、私も今回は変わった使い方をします。
まず、このいつ使うのかわからない無表示シールを切り出して…
これを表示幕の上にはっ付けます。
微妙に下の白線の囲いが小さいので、上辺だけマジックペンで塗りつぶしておきます。
こんな感じ。これをいつも通りライトユニットに貼り付けます。
これで枠の黒い部分が光ることもないと思いますが果たして…。
-
前の記事
Mittiy Craftroom.始めました。 2021.10.05
-
次の記事
[公開] 原型クーラーのパーツを公開販売します。 2021.10.08